2023/12/22 22:16

天竜川、寒いながらも、釣り敢行!

大雪の情報が聞こえてくる中、行ってきました。いつものポイントとは反対側に。どうも、足元近くが深いようだ。しばらくすると、もそっとアタリ。のったと思ったが、フックアウト!次もフックアウト!4連続のフッ...

2023/12/16 20:12

天竜川、雨の中、上手く行き掛かったのに!

今日は、雨模様なので釣り人さん少な目と予測し、ノンビリしていたら、かなり早めの放流。放流直後から、新作のスプーンにてヒット!写真撮影し、フックアウトし、放流。良い流れだったのだが。何故か外したはず...

2023/12/09 19:53

天竜川、超激戦区に挑戦も撃沈!

今日は超激戦区に行ってきました。暗いにもかかわらず、川原にはクリスマスのようなイルミネーション!夜明け前から、川原に近づくと、あろう事か、僅か1m位の足元から、大型が疾走。ナント追い出してしまったか...

2023/12/01 20:02

天竜川、2ヶ月目スタート。釣り人増?

今年も残すところ後ひと月。今日はクランクの実釣のはずが、見当たらず。前回の釣行後に乾燥させたまでしか思いだせず。変わりに、新作のスプーンにてスタート。すぐに、レギュラーサイズを連れて来てくれました...

2023/11/25 16:26

天竜川、今回は新作実釣テスト

天竜川ルアーフライ専用区も、迅、一ヶ月。今回は、新作しばりの実釣テスト。スイミングテストまでは完了したものの、やはり、獲物が釣れないことにはね!やはり、釣れなければ御蔵行きかなあ。ピンクから、薄ピ...

2023/11/17 22:54

天竜川、今シーズンのパターンは?

天竜川ルアーフライ専用区がオープン。既に3週間程経過したのに、何故が釣れるパターンがつかみ切れてないのは自分だけなのか?各放流地点とも、春から夏にかけて大雨、台風、また大雨でかなり釣り場の形状も変わ...

2023/11/13 18:36

天竜川、大会後の落ち穂拾いを?

恒例の釣り大会が、昨日行われたので、あわよくばと思い行ってきました。まあ、言えば、落ち穂拾いですね!まだ、暗いけれど、5時半過ぎ釣りスタート。程なく、隣の常連さんにヒット!如何にも、大物らしい暴れっ...

2023/11/10 21:24

天竜川、毎週放流?行ってきました!

今シーズンは、隔週放流ではなくて、毎週放流とのこと。隔週だと、ルアーをメンテナンスするのに、ちょうど良い感じの間合いだったのだが。まあ、ちょこっと行ってきました。雨模様なので、テンション低目。オマ...

2023/11/01 20:02

天竜川、ルアーフライ専用区オープン!

今日から、ルアーフライ専用区オープンしたので、とりあえず行ってきました。だいぶ様子が違うようだ。水位もかなり少な目でした。初日なので、アタリも少な目でしたが、何とか、型を見ることができ、これからが...

2023/09/28 21:58

気が付けば、もうすぐ渓流閉幕!とるものとりあえず、

大雨、台風、線状降水帯など、とても厳しい状況で、渓流釣り、本流釣りは、サッパリでした。締めくくりとして、渓流釣り行ってきました。途中の道沿いには、ススキ!沢は、渇水気味。魚からのアタリまるでなし!...

2023/09/28 21:43

気が付けば、もうすぐ渓流閉幕!取るものも取りあえず

今年の渓流釣り、本流釣りは、大雨、台風、線状降水帯など満足な釣りできず。濁流や、国道崩落なども有り、惨憺たる有様。せめてもの救いにと、締めくくりに行ってきました。道沿いには、ススキ。やはり、秋!こ...

2023/08/15 17:34

お盆休み、台風上陸、自宅で釣り堀ゲーム!

お盆休み、殺生ダメ。台風上陸で外にも出られず。諦めの夏。でも、孫は何かしないと・・・。思い立っての、釣り堀ゲーム!獲物は自作のミノープラグ達。釣り竿は100均のネコじゃらし。何とはなしに、朝から初めて...

2023/08/01 21:49

又々、一ヶ月ぶりの釣り!諦めのハゼ?

いつの間にか、八月。ここ二三日、天竜川の透視度が改善されつつあるらしい。でも、ちょこっと試し釣り、には熱中症アラートも。とりあえず、竿を振って気晴らしを。浜名湖のハゼには申し訳ない気持ちながら、つ...

2023/06/24 18:59

約一ヶ月ぶりの釣り。びっくり!

台風2号と線状降水帯で、釣りどころでは無かった状態。道路状況を気にしながら、上寒狭川行ってきました。途中、土砂崩れ後も有り。いつものポイントから入川。明らかに様子が違う!コンクリートブロックが流され...

2023/05/29 21:53

天竜川、鮎ルアーOK、どうする縄文?

天竜川漁協のホームページに今シーズンから、鮎ルアーOKの記事を見て、驚き!どうする鮎ルアー?どうする縄文?記事発見のその日から、取るものも取りあえず、作り始めました。ルアーサイズが、80mm以上?何で?...